サイトをGoogleで検索
-
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
- その他
- ひぐち歯科クリニック
- キノコ
- ハワイ
- 国内観光・イベント
- 大阪大学歯学部同窓会
- 学会・講習会
- 時事問題
- 未分類
- 歯科医師会
- 治療法、診療機器
- 論文
- 趣味・家庭
- 院長近況
- 院長近況1 子供たちの成長
- 院長近況2 マレーシア学会発表、医院旅行
- 院長近況3 第2回日本口臭学会学術大会
- 院長近況4-1 学会発表・医院旅行
- 院長近況4-2 モンゴル医療事情
- 院長近況4-3 南ゴビ探訪
- 院長近況4-4 モンゴル医療体験
- 院長近況4-5 モンゴル人
- 院長近況4 学会発表、医院旅行
- 院長近況5 雑草記
- 院長近況6-1 ハワイの文物
- 院長近況6-2 観光スポット
- 院長近況6-3 新聞記事
- 院長近況6 家族揃ってのハワイ旅行
- 院長近況7 北京・チベット
- 院長近況7-1 AAPD
- 院長近況7-2 北京
- 院長近況7-3 青海省
- 院長近況7-4 チベット
- 院長近況8-1 ハワイの観光スポット
- 院長近況8-2 ハワイの食
- 院長近況8-3 熱帯の植物
- 院長近況8-4 新聞記事
- 院長近況8 結婚20周年記念ハワイ旅行
- 雑草
- 雑草1
- 雑草2
- 雑草3
- 雑草4
- 雑草あれこれ
- 食べ物・お店
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
ソバ
タデ科ソバ属ソバ 高槻市原の藪の縁で咲いていました。白い花にピンクの雄しべが印象的です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
チャノキ
ツバキ科ツバキ属チャノキ 高槻市原の藪の中で咲いていました。お茶の葉が取れるチャノキは鎌倉時代に栄西が日本に持ち帰ったことになっていますが、空海や最澄もお茶の種を日本に持ち帰っているそうです。栄西の時代に日本で広く栽培さ … 続きを読む
ツクバネ
ビャクダン科ツクバネ属ツクバネ 高槻市のポンポン山の山中で見かけました。実の形が羽根つきの羽に似ていることから「衝羽根」の名が付きました。見れば見るほどよく似ています。 ビャクダン科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
キンカン
ミカン科キンカン属キンカン 茨木市佐保の林の中でキンカンが鈴なりになっていました。誰かが植えたようには思えないのですが、自生しているのでしょうか。 ミカン科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
イトシャジン
キキョウ科ホタルブクロ属イトシャジン 木曽福島の福島関の庭で咲いていました。花に付く茎(花茎)が細長い沙参であることから、この名がつきました。生薬の沙参は鎮咳、虚痰作用を有します。 キキョウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る … 続きを読む
ヨツバヒヨドリ
キク科ヒヨドリバナ属ヨツバヒヨドリ 金剛山のダイヤモンドで咲いていました。ヒヨドリバナの仲間で、4枚の葉が輪生します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キハギ
マメ科ハギ属キハギ 千早赤阪村の金剛ロープウェイの乗り場の近くで咲いていました。ハギの仲間に共通して見られる蝶形花ですが、キハギの花の色は赤紫、青紫、白が混じってカラフルです。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
カシワバハグマ
シソ科トウバナ属カシワバハグマ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。柏の葉に似た葉をつけ仏具の白熊に似た花を咲かせることから、柏葉白熊の名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &nb … 続きを読む