サイトをGoogleで検索
-
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
- その他
- ひぐち歯科クリニック
- キノコ
- ハワイ
- 休診連絡・お知らせなど
- 国内観光・イベント
- 報道実績
- 大阪大学歯学部同窓会
- 学会・講習会
- 時事問題
- 未分類
- 歯科助手募集のお知らせ
- 歯科医師会
- 治療法、診療機器
- 論文
- 趣味・家庭
- 院長近況
- 院長近況1 子供たちの成長
- 院長近況2 マレーシア学会発表、医院旅行
- 院長近況3 第2回日本口臭学会学術大会
- 院長近況4-1 学会発表・医院旅行
- 院長近況4-2 モンゴル医療事情
- 院長近況4-3 南ゴビ探訪
- 院長近況4-4 モンゴル医療体験
- 院長近況4-5 モンゴル人
- 院長近況4 学会発表、医院旅行
- 院長近況5 雑草記
- 院長近況6-1 ハワイの文物
- 院長近況6-2 観光スポット
- 院長近況6-3 新聞記事
- 院長近況6 家族揃ってのハワイ旅行
- 院長近況7 北京・チベット
- 院長近況7-1 AAPD
- 院長近況7-2 北京
- 院長近況7-3 青海省
- 院長近況7-4 チベット
- 院長近況8-1 ハワイの観光スポット
- 院長近況8-2 ハワイの食
- 院長近況8-3 熱帯の植物
- 院長近況8-4 新聞記事
- 院長近況8 結婚20周年記念ハワイ旅行
- 雑草
- 雑草1
- 雑草2
- 雑草3
- 雑草4
- 雑草あれこれ
- 食べ物・お店
カテゴリー別アーカイブ: ひぐち歯科クリニック
唾液が少ないと細菌繁殖しやすい
唾液には抗菌成分が含まれているので、口の中の乾燥にも気をつけましょう。唾液が汚れていると細菌やウイルスへの抑制効果がなくなるので、歯みがきはきちんとしなければなりません。
口の中の菌がウィルスを活性化させる
風邪やインフルエンザなどのウイルスが体内に侵入することを気道粘膜が防いでいます。口の中の細菌がプロテアーゼという酵素を出して気道粘膜のたんぱく質を破壊し、その結果ウイルスが侵入しやすくなります。口の中を清潔に保つことで感 … 続きを読む
歯みがき
前述の通り、虫歯ができる第一の原因は歯垢(プラーク)にあるため、毎日の正しい歯みがきでしっかりと歯垢を取り除くことが欠かせません。当然ながら、歯みがきを怠ると虫歯になるリスクは高くなります。ここで大切なポイントは、たとえ … 続きを読む
噛まない食事
野菜中心の食生活では、噛まないと飲み込めないため、必然的によく噛むようになるものです。また、野菜に含まれる食物繊維が口の中の食べかすを取り除き、豊富に出た唾液が食べかすを洗い流してくれます。ところが、よく噛まずに飲み込ん … 続きを読む
院内全スペースで衛生管理を徹底
当院では、水虫やカビ菌感染などの原因となる共用スリッパを採用せず、院内の全スペースを土足制としております。そのためご自身の靴を履いたままでお過ごしいただけます。 待合室や通路の壁には臭いを吸収しつつ湿度を調整してくれるI … 続きを読む
専用カウンセリングルームを設置
当院では、治療前のインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底して おります。 そのため診療室へご案内するまえに、専用カウンセリングルームにて患者様と十分な時間をかけて 向き合います。その際、 … 続きを読む
幼少時の体験
伊達久先生の考えでは慢性疼痛は幼少時の体験からかなり悪い影響を受けているとのことです。過活動 小さな頃にのんびりすることを許されなかった。てきぱきと行動しないと「自分には価値がない」という考えを刷り込まれた。学業や運動の … 続きを読む
根尖病変の原因とは?
歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息する虫歯菌に対して、からだの抵抗力(免疫力)が働いて炎症反応が起こると根尖病変が発症します。その結果根尖病変ができてしまいます。また、 … 続きを読む
歯根嚢胞、根尖病変って何?
虫歯が進行して歯の神経を侵し,根の先端部分(根尖部)にまで虫歯菌が達すると、根の外にまで病変が拡大していきます。また、根の周囲には顎骨および骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)がありますが、虫歯菌感染により炎症が拡がると、これら … 続きを読む
咀嚼筋腱・腱膜過形成症
「えらが張っていて顔が四角い」「痛みがないのに口が開きづらい」というのが咀嚼筋・腱膜過形成症の特徴です。顎の上下運動を行うと動きにくく、前や横であれば正常に動きます。 この病気は咬筋や側頭筋、内側翼突筋など、閉口時に働く … 続きを読む