サイトをGoogleで検索
-
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
- その他
- ひぐち歯科クリニック
- キノコ
- ハワイ
- 休診連絡・お知らせなど
- 国内観光・イベント
- 報道実績
- 大阪大学歯学部同窓会
- 学会・講習会
- 時事問題
- 未分類
- 歯科助手募集のお知らせ
- 歯科医師会
- 治療法、診療機器
- 論文
- 趣味・家庭
- 院長近況
- 院長近況1 子供たちの成長
- 院長近況2 マレーシア学会発表、医院旅行
- 院長近況3 第2回日本口臭学会学術大会
- 院長近況4-1 学会発表・医院旅行
- 院長近況4-2 モンゴル医療事情
- 院長近況4-3 南ゴビ探訪
- 院長近況4-4 モンゴル医療体験
- 院長近況4-5 モンゴル人
- 院長近況4 学会発表、医院旅行
- 院長近況5 雑草記
- 院長近況6-1 ハワイの文物
- 院長近況6-2 観光スポット
- 院長近況6-3 新聞記事
- 院長近況6 家族揃ってのハワイ旅行
- 院長近況7 北京・チベット
- 院長近況7-1 AAPD
- 院長近況7-2 北京
- 院長近況7-3 青海省
- 院長近況7-4 チベット
- 院長近況8-1 ハワイの観光スポット
- 院長近況8-2 ハワイの食
- 院長近況8-3 熱帯の植物
- 院長近況8-4 新聞記事
- 院長近況8 結婚20周年記念ハワイ旅行
- 雑草
- 雑草1
- 雑草2
- 雑草3
- 雑草4
- 雑草あれこれ
- 食べ物・お店
カテゴリー別アーカイブ: 院長近況5 雑草記
コバンソウ
安威川の河原で咲いていました。似たようなものが多いイネ科の中では異彩を放つ存在です。
コジュズスゲ
茨木市大岩の沢で見かけました。カヤツリグサの仲間はどれもよく似ていますが、コジュズスゲは小錐の密集度が低く、身軽な感じです。
シバムギ
箕面市萱野の道端で見かけました。ちょうど開花していて、黄色い雄しべと白い羽状の雌しべがのぞいていました。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
シナカンゾウ
マメ科カンゾウ属シナカンゾウ 茨木市道祖本(さいのもと)を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。梅雨時だったので増水した際に水の流れで倒されたようです。 シナカンゾウ(支那萓草)は萓草の仲間で古くに中国から渡来したようで … 続きを読む
マリーゴールド
ラサのポタラ宮の斜面で咲いていました。 根に虫除けの成分を持ち、土の中の線虫などに効果が高いとされています。我が家の畑でも畝と畝の間で虫除けとして植えていました。
マメグンバイナズナ
アブラナ科マメグンバイナズナ属マメグンバイナズナ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。アブラナ科の花で直径3㎜の小さな白い花を咲かせます。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ホソムギ
茨木市忍頂寺の原っぱで見かけました。小麦や大麦と違い穂(小花)がまばらに互い違いについています。ネズミムギとよく似ていますが、小花の芒が短いことで見分けます。
マルバアメリカアサガオ
北京動物園で咲いていました。熱帯アメリカ原産のツル性の植物です。日本のアサガオの葉と異なり、先が尖った丸い葉をつけます。
キバナセンニチコウ
箕面市外院の住宅地の側溝で咲いていました。まるでヘビイチゴのような赤くて丸い形の花です。よく見ると、一部に黄色い部分が混じっていて、そのために黄花千日紅の名がついたのでしょうか。
キキョウソウ
安威川の河原で咲いていました。葉が茎を抱き段々に花を付けるのでダンダンギキョウの別名があります。