サイトをGoogleで検索
-
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
- その他
- ひぐち歯科クリニック
- キノコ
- ハワイ
- 休診連絡・お知らせなど
- 国内観光・イベント
- 報道実績
- 大阪大学歯学部同窓会
- 学会・講習会
- 時事問題
- 未分類
- 歯科助手募集のお知らせ
- 歯科医師会
- 治療法、診療機器
- 論文
- 趣味・家庭
- 院長近況
- 院長近況1 子供たちの成長
- 院長近況2 マレーシア学会発表、医院旅行
- 院長近況3 第2回日本口臭学会学術大会
- 院長近況4-1 学会発表・医院旅行
- 院長近況4-2 モンゴル医療事情
- 院長近況4-3 南ゴビ探訪
- 院長近況4-4 モンゴル医療体験
- 院長近況4-5 モンゴル人
- 院長近況4 学会発表、医院旅行
- 院長近況5 雑草記
- 院長近況6-1 ハワイの文物
- 院長近況6-2 観光スポット
- 院長近況6-3 新聞記事
- 院長近況6 家族揃ってのハワイ旅行
- 院長近況7 北京・チベット
- 院長近況7-1 AAPD
- 院長近況7-2 北京
- 院長近況7-3 青海省
- 院長近況7-4 チベット
- 院長近況8-1 ハワイの観光スポット
- 院長近況8-2 ハワイの食
- 院長近況8-3 熱帯の植物
- 院長近況8-4 新聞記事
- 院長近況8 結婚20周年記念ハワイ旅行
- 雑草
- 雑草1
- 雑草2
- 雑草3
- 雑草4
- 雑草あれこれ
- 食べ物・お店
カテゴリー別アーカイブ: 雑草3
オオミズゴケ2
ミズゴケ科ミズゴケ属オオミズゴケ 万博公園の川岸で見かけました。日本各地に湿地に自生する最もよく見られるミズゴケです。 ミズゴケ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
アオキ
ミズキ科アオキ属アオキ 六甲山の山頂付近で咲いていました。アオキは雌雄別株で雌雄とも紫褐色の4枚の花びらをつけますが、雄花には4本の雄しべ、雌花には1本の雌しべがあります。 ミズキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ハンカチノキ
ミズキ科ハンカチノキ属ハンカチノキ 神戸森林植物園で咲いていました。とげとげの丸い花を包むように白いハンカチのような萼葉が垂れ下がっています。 ミズキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
クスダマツメクサ
マメ科シャジクソウ属クスダマツメクサ 家の近くで咲いていました。花(花序)が薬玉の形のように見えることから、この名がつきました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
シナレンギョウ
モクセイ科レンギョウ属シナレンギョウ 高槻市原の山麓で咲いていました。シナレンギョウは花と葉が同時に見られますが、チョウセンレンギョウ、レンギョウは花が散った後に葉が付きます。支那、朝鮮とあるので何もつかない連翹が日本古 … 続きを読む
アオキの実
ミズキ科アオキ属アオキの実 六甲山の山頂付近で見かけました。秋に熟した楕円形の赤い実が春まで残っていました。 ミズキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ユキヤナギ
バラ科シモツケ属ユキヤナギ 六甲山の山頂付近で咲いていました。5枚の花びらの白い花が枝に沿って垂れ下がるように咲きます。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ヤマフジ
マメ科フジ属ヤマフジ 高槻市原の山麓で咲いていました。フジ(ノダフジ)と似た蔓植物で薄紫の蝶形花が連なってしだれます。ノダフジの蔓は右巻きで、ヤマフジの蔓は左巻きです。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
カンシロギク
キク科フランスギク属カンシロギク 万博公園の草むらで咲いていました。ノースポールともいい、晩秋から初夏にかけて長期間の花期があります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る