サイトをGoogleで検索
-
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
- その他
- ひぐち歯科クリニック
- キノコ
- ハワイ
- 休診連絡・お知らせなど
- 国内観光・イベント
- 報道実績
- 大阪大学歯学部同窓会
- 学会・講習会
- 時事問題
- 未分類
- 歯科助手募集のお知らせ
- 歯科医師会
- 治療法、診療機器
- 論文
- 趣味・家庭
- 院長近況
- 院長近況1 子供たちの成長
- 院長近況2 マレーシア学会発表、医院旅行
- 院長近況3 第2回日本口臭学会学術大会
- 院長近況4-1 学会発表・医院旅行
- 院長近況4-2 モンゴル医療事情
- 院長近況4-3 南ゴビ探訪
- 院長近況4-4 モンゴル医療体験
- 院長近況4-5 モンゴル人
- 院長近況4 学会発表、医院旅行
- 院長近況5 雑草記
- 院長近況6-1 ハワイの文物
- 院長近況6-2 観光スポット
- 院長近況6-3 新聞記事
- 院長近況6 家族揃ってのハワイ旅行
- 院長近況7 北京・チベット
- 院長近況7-1 AAPD
- 院長近況7-2 北京
- 院長近況7-3 青海省
- 院長近況7-4 チベット
- 院長近況8-1 ハワイの観光スポット
- 院長近況8-2 ハワイの食
- 院長近況8-3 熱帯の植物
- 院長近況8-4 新聞記事
- 院長近況8 結婚20周年記念ハワイ旅行
- 雑草
- 雑草1
- 雑草2
- 雑草3
- 雑草4
- 雑草あれこれ
- 食べ物・お店
カテゴリー別アーカイブ: 雑草1
ヒメモエギスゲ
カヤツリグサ科スゲ属ヒメモエギスゲ 宝塚市丸山湿原で見かけました。モエギスゲに似ていますが、雄小穂が小さく小穂が萌黄色なので姫萌黄菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ヒメジソ
シソ科イヌコウジュ属ヒメジソ 金剛山の登山道で咲いていました。シソより小さいので姫紫蘇の名がついていますが、シソ科であってもシソ属ではなくてイヌコウジュ属ではありません。そのためか、シソの香りはなく、食用でもありません。 … 続きを読む
オニイグチ
オニイグチ科オニイグチ属オニイグチ 金剛山の登山道で見かけました。 オニイグチ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ノジシャ
オミナエシ科ノジシャ属ノジシャ 猪名川町万善の道端で咲いていました。5枚の花びらの白い小さな花が密集し、背面の萼葉に包まれているようです。世界各地でサラダ菜として栽培されているものが日本に移入され、野生化しています。 オ … 続きを読む
ネズミノオゴケ
アオギヌゴケ科ネズミノオゴケ属ネズミノオゴケ 金剛山の登山道で見かけました。ネズミの尾の形に似ていることから、この名が付きました。 アオギヌゴケ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科キンポウゲ属ミヤマキンポウゲ 清里高原の清里テラスの草むらで咲いていました。キンポウゲの仲間の高山植物です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ミズタマソウ
アカバナ科ミズタマソウ属ミズタマソウ 金剛山の登山口で咲いていました。薄いオレンジ色の花の後ろに白い毛が生えた果実が付き、水玉のように見えます。 アカバナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ミズタガラシ
アブラナ科タネツケバナ属ミズタガラシ 猪名川町万善の猪名川べりで咲いていました。名前の通り、水辺や湿地に生息するタネツケバナの仲間です。 猪名川町大野山の山頂近くで咲いていました。タネツケバナの仲間で茎が無毛、羽状複葉で … 続きを読む
ツルニガクサ
シソ科ニガクサ属ツルニガクサ 金剛山の登山道で咲いていました。名前からすると蔓植物のようですが、直立する草花です。また、茎や葉が苦いわけでもありません。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
タニタデ
アカバナ科ミズタマソウ属タニタデ 金剛山の登山道で咲いていました。谷間でタデに似た赤紫と白の花が咲きます。 アカバナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る