サイトをGoogleで検索
-
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
- その他
- ひぐち歯科クリニック
- キノコ
- ハワイ
- 休診連絡・お知らせなど
- 国内観光・イベント
- 報道実績
- 大阪大学歯学部同窓会
- 学会・講習会
- 時事問題
- 未分類
- 歯科助手募集のお知らせ
- 歯科医師会
- 治療法、診療機器
- 論文
- 趣味・家庭
- 院長近況
- 院長近況1 子供たちの成長
- 院長近況2 マレーシア学会発表、医院旅行
- 院長近況3 第2回日本口臭学会学術大会
- 院長近況4-1 学会発表・医院旅行
- 院長近況4-2 モンゴル医療事情
- 院長近況4-3 南ゴビ探訪
- 院長近況4-4 モンゴル医療体験
- 院長近況4-5 モンゴル人
- 院長近況4 学会発表、医院旅行
- 院長近況5 雑草記
- 院長近況6-1 ハワイの文物
- 院長近況6-2 観光スポット
- 院長近況6-3 新聞記事
- 院長近況6 家族揃ってのハワイ旅行
- 院長近況7 北京・チベット
- 院長近況7-1 AAPD
- 院長近況7-2 北京
- 院長近況7-3 青海省
- 院長近況7-4 チベット
- 院長近況8-1 ハワイの観光スポット
- 院長近況8-2 ハワイの食
- 院長近況8-3 熱帯の植物
- 院長近況8-4 新聞記事
- 院長近況8 結婚20周年記念ハワイ旅行
- 雑草
- 雑草1
- 雑草2
- 雑草3
- 雑草4
- 雑草あれこれ
- 食べ物・お店
月別アーカイブ: 2月 2021
幼少時の体験
慢性疼痛の特徴は、幼少時の体験から大きな悪影響を受けることです。 過活動 まだ幼い頃、自由闊達に振舞うことを許されなかった。素早く臨機応変に行動しない人間には将来性がない、との考えを刷り込まれた。学業や運動の成績が振るわ … 続きを読む
マインドフルネスのプロトコール
熊本大学方式のマインドフルネストレーニングが紹介されています。 1. 呼吸法 2. 観察訓練 3. 価値判断しない態度と集中訓練 4. ボディースキャン 5. 楽しいことを意識する 6. … 続きを読む
電子署名
歯磨き粉を販売する会社と契約を結ぶ案件がありました。営業の方とはメールでのやり取りを何度か行い、契約書の内容も確認しました。契約書への署名や押印もWEB上で完了し、結局営業の方とは一度も会わずに、契約が完了しました。コロ … 続きを読む
ICSモデル
マインドフルネス瞑想は痛みに対する注目を軽減し、生活の質を上げる効果があります。その効果を説明する理論にICSモデル(認知的下位システムの相互作用モデル)があります。 ICSモデルは痛みに伴い自動思考が生じて悪循環が生じ … 続きを読む
口を大きく開けるとカクンとなります
【質問】 以前から口を大きく開けるとカクンとなります。昨夜から痛みが出てきました。食事は、普通にできます。どのような病気の疑いがありますか?よろしくお願いします 【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也 耳の穴のすぐ前に顎関 … 続きを読む
舌の乾燥、ザラザラ、口臭、常に唾液がしょっぱいです
【質問】 5年程前から舌の乾燥ザラザラ、口臭、常に唾液がしょっぱいです。歯科は異常なし、糖尿病や病気なし。鼻が常に詰まっており、気が付いたら口呼吸です。口臭が酷く、色々試しましたがダメでした。口臭外来が見付からずどうした … 続きを読む
第二次大戦前夜
1920年代には、戦後賠償に苦しむドイツに対して融和政策を進めようとする機運が、英国を中心に高まっていったようです。『日の名残り』では、融和政策を戦勝各国に浸透させようと主人公スティーブンスが使えるダーリントン卿が尽力す … 続きを読む
慢性痛の認知行動療法プロトコール
セッション数が10回前後のプロトコールがいくつか用意されています。 Otisのプロトコール 1.痛みについての心理教育 痛みを増悪するものを書き出す 痛みを軽減するものを書き出す 治療のゴールを幾つか書き出す 何らかの改 … 続きを読む